アジアでのビジネスに関連するセミナーやシンポジウム、現地視察ツアーなど、毎日アジアビジネス研究所が関係する各種イベントのお知らせです。
5月31日開催:「アジアの未来『食と農』セミナー」のご案内
毎日アジアビジネス研究所はNPO法人「日中環境協会」(会長・島村宣伸元農相)と共催し、アジアにおける農業と食、健康の未来を考えるセミナーを開催します。日本の農業技術を中国の6次産業化にどう活かすか、中国をはじめアジア全体で食の安全や健康問題をどう考えたらよいのかを探っていきます。参加は無料です。お申し込みの上、ふるってご参加ください。
アジアの未来 「食と農」セミナー
《主催》 毎日アジアビジネス研究所、日中環境協会
《開催日時》2019年5月31日(金)18:30-21:00(受付開始18:00)
《会 場》毎日ホール(千代田区一ツ橋1-1-1地下鉄東西線竹橋駅直結・パレスサイドビル地下1階)
《参加費》無料
《テーマ》農業と食に精通している識者によるパネルディスカッションを通じて、今後の日中の農業の課題とビジネスの可能性を探っていきます。
《主催者挨拶》
毎日新聞社ビジネス開発本部長 大坪信剛
日中環境協会理事長 宋青宜
《基調講演》 「平成の食と農を振り返る」
小島正美氏 農研機構顧問、「食生活ジャーナリストの会」代表。1987年から毎日新聞社生活報道部で編集委員などとして食、健康、環境の問題を長く担当。昨年6月末に退社。毎日アジアビジネス研究所客員研究員、東京理科大学非常勤講師などを務める。
《パネルデスカッション》 「中国の6次化農業と日本の技術ー日本の6次化はアジアに貢献できるか」
①小島正美氏
②佐藤正之氏 野村アグリプランニング&アドバイザリー取締役コンサルティング部長。 慶応大学商学部卒業後、野村総合研究所を経て現職。アグリ業界、農業法人経営、6次産業化の調査等
③趙玉亮氏 農林中金総合研究所食農リサーチ部研究員。北京大学経済学部卒業、東京大学農学生命科学研究科農業資源経済学専攻・博士課程修了。
モデレーター:毎日アジアビジネス研究所所長 清宮克良
参加申し込み
お名前、所属、連絡先電話、メールアドレスを記入の上、メールのタイトルに「アジア食と農セミナー」参加希望と明記の上、5月24日までに下記メールアドレスへお送りください。会場定員を上回った場合は参加をお断りする場合もございます。
参加申し込みE-mail送り先: asia-biz@mainichi.co.jp
お問い合わせ 毎日アジアビジネス研究所 03-3212-2494 (担当・清宮、西尾)
毎日アジアビジネス研究所コラムニストの陳言氏 1月25日「NTT DATA Innovation Conference 2019」に登壇
毎日アジアビジネス研究所コラムニストで日本企業(中国)研究員執行院長の陳言氏が1月25日、東京都港区のANAインターコンチネンタルホテル東京で開催される「NTT DATA Innovation Conference 2019」(NTTデータ主催)にゲストスピーカーとして登壇します。
11回目を迎える同カンフェレンスのテーマは「Accelerating Digital ―グローバルの英知で持続可能な社会へ-」で、社会課題解決や企業変革の鍵となるデジタルテクノロジーと、それらを活用したイノベーションの創造について議論されます。
陳言氏は毎日アジアビジネスレポートで、中国の深圳、中関村のテクノロジーや貴州省のビッグデータなど中国における最新のイノベーションを紹介してきました。同カンフェレンスでは25日午後1時10分から午後2時45分までの「データドリブン・エコノミーの本質を考える経済を動かす新しい原理 -Economy of Wisdom™-」と題するビジネスセッションで、三菱重工航空エンジン経営管理部の吉野一広・IT戦略グループ長、NTTデータの山口重樹副社長とともに登壇し、中国のイノベーションの変貌について話をします。
同カンファレンスは午前10時からMITメディアラボの石井裕副所長による基調講演、NTTデータの本間洋社長による主催者講演、大阪大学大学院経済学研究科の安田洋祐准教授による特別講演に加えて、AI、IoT、デジタルトランスフォーメンションなど各テーマ別の各講演が行われます。
申し込み方法は次の通りです。
本イベント専用サイトによる事前登録制(無料)
http://www.nttdata.com/jp/ja/news/services_info/2019/2019011001.html
1月24日、早稲田大日本橋キャンパスで「ビジネスイノベーション創造講座:第2回 投資・金融の未来のあり方」が開催されます。
毎日アジアビジネス研究所が企画・プロデュースする「ビジネスイノベーション創造講座:第2回 投資・金融の未来のあり方」が1月24日(木)18:30~20:30、東京都中央区の早稲田大学日本橋キャンパス=WASEDA NEO (KOREDO日本橋5階)で開催されます。
株式会社お金のデザイン取締役会長/株式会社 CAMPFIRE取締役会長の谷家衛氏と株式会社CAMPFIRE取締役社長/BASE 株式会社 共同創業取締役の家入一真氏のてい談です。「投資・金融」のあり方がこれからの社会においてどう変化していくのか、皆様と考察していきます。
- 告知サイト(申し込み)
https://wasedaneo.jp/waseda/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=143266
株式会社 お金のデザイン取締役会長/株式会社 CAMPFIRE取締役会長
谷家 衛 / Mamoru Taniya
1962年神戸市生まれ。灘高校、東京大学法学部卒、ソロモン・ブラザーズを経て、チューダー・インベストメントに勤務後、同社東京事務所をMBOした形であすかアセットマネジメント株式会社を創業、代表取締役社長就任。2013年、ロボアドバイザーで個人投資家の資金を預かる株式会社お金のデザインを創業、取締役会長に就任。
株式会社 CAMPFIRE取締役社長/BASE 株式会社 共同創業取締役
家入 一真 / Kazuma Ieiri
1978年福岡県生まれ。22歳で「paperboy&co.(現:GMOペパボ株式会社)」を創業。29歳でJASDAQ市場、当時最年少で上場する。その後、paperboy&co.を退任し、カフェやギャラリーのプロデュース・運営を行う株式会社「partycompany」を創業。さらに国内最大規模クラウドファンディングサービスである「CAMPFIRE」を立ち上げる。同時期「partyfactory」を創業し、スタートアップベンチャー50社程に投資、育成を行っている。
【モデレーター】
AMBITIONERS LAB共同代表、
一般社団法人 Zen2.0 代表理事
鎌倉マインドフルネス・ラボ代表
WASEDA NEOコーディネーター
宍戸 幹央 / Mikio Shishido
愛媛県生まれ。東京大学工学部物理学科卒、東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系修了。日本IBMを経て、クローバル人材育成を中心とした社会人のビジネススキル全般の教育研修を手がけるアルー社の創業時に参画。講師部門の責任者として企業における人材育成の最先端の知見と経験を得る。現在は、これからの時代の企業組織づくりの支援をするとともに、個人と組織の可能性を広げる学びの場を数多く企画する。
11月15日、早稲田大日本橋キャンパスで「ニューエコノミー時代の知性を学ぶ」講座が開催されます。
早稲田大学日本橋キャンパス(WASEDA NEO)のビジネスイノベーション創造講座「第1回ニューエコノミー時代の知性を学ぶ」が11月15日(木)18:30から同キャンパス(COREDO日本橋5階)で開催されます。
「武器になる哲学」「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるか?」「劣化するオッサン社会の処方箋」などの著者、山口周氏=写真上=と
「FREE」「MAKERS]「シンギュラリティは近い」などのベストセラーを手がけた元NHK出版編集長(現WIRED編集長)、松島倫明氏=写真下=の鼎談です。
モデレーターは、AMBITIONERS LAB共同代表、一般社団法人Zen2.0代表理事の宍戸幹央氏です。
◇11月15日(木)18:30~20:30 ※懇親会は20:30~21:30=参加任意
◇料金 6,500円 (税込・懇親会費込)
◇開催場所 早稲田大学日本橋キャンパス(WASEDA NEO) =東京都中央区日本橋1-4-1日本橋一丁目三井ビルディング5階(COREDO日本橋)
・申込サイト
https://wasedaneo.jp/waseda/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=139411
・Peatix
https://peatix.com/event/450128/view
コメントを投稿するにはログインしてください。