会員企業向けに毎月配信している「毎日アジアビジネスレポート」の、発行から3カ月を経た記事、情報を公開しています。各号の表紙をクリックすると、PDF版をダウンロードできます。
最新3カ月分は「会員専用ページ」からお読みいただけます。(パスワードが必要です)

2022年11月号

 

=Asia Inside 中国共産党大会
対談:習近平氏正念場の3期目――経済不透明で安全保障傾注も
=シリーズ:中国商務熱点33
ニッチなスポーツがブーム――手軽さが人気の秘密
=シリーズ:米国のアジア人脈49 毎日新聞論説委員 及川正也
デレク・ショレ国務省参事官(上級政策顧問)――アジアと欧州をまたにかける政策通
=コラム:陳言の中国「創新経済」
「スターリンク」を中国も追撃――カギを握る民間企業

2022年10月号

 

=Asia Inside パキスタン大洪水
気候変動が影響――「いつどこで起きても不思議はない」
=シリーズ:米国のアジア人脈48 毎日新聞論説委員 及川正也
カミル・ドーソン国務副次官補(東アジア・太平洋担当)――米中ホットスポットの南太平洋外交を担う
=コラム:小川忠のインドネシア目線
宗教を活用したパブリック・ディプロマシー――タリバンを説得するインドネシア
=コラム:陳言の中国「創新経済」
中国半導体業界の技術者不足 ――独自のサプライチェーン構築で

2022年9月号

 

=Asia Inside ソーシャルビジネス最前線 グラミンユーグレナ社の挑戦=どなたでもお読み頂けます
「緑豆」通じバングラデシュ農村支援――日本にも利益 ウィンウィンのソーシャルビジネス

 

=シリーズ:Web3政策インタビュー2
 非営利株式会社eumo 代表取締役 新井和宏氏――共感コミュニティ通貨 地域共助の仕組みを作り直す
=シリーズ:米国のアジア人脈46 毎日新聞論説委員 及川正也
キャロライン・ケネディ新駐オーストラリア米大使――日本に続きインド太平洋で2カ国目
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
急速に拡大するインドEV市場
=コラム:陳言の中国「創新経済」
BYDはテスラを超えた――功を奏する全産業チェーン生産方式

2022年8月号

 

=Asia Inside 安定議席得た岸田政権
対談:参院選後の日中関係と世界 日中は経済中心に改善へ
=シリーズ:米国のアジア人脈45 毎日新聞論説委員 及川正也
スモーナ・グハNSC南アジア上級部長――QUADとI2U2で米印関係強化
=シリーズ:中国商務熱点32 人民日報の視点
農村の医師をサポートするテクノロジー
=コラム:小川忠のインドネシア目線
「大東亜共栄」とインドネシア医療ナショナリズ
=コラム:陳言の中国「創新経済」
なぜ中国でリチウム王が生まれたのか?

2022年7月号

 

=Asia Inside 「コロナ」「ウクライナ侵攻」、直撃受ける新興国
――破綻したスリランカ経済
=シリーズ:Web3政策インタビュー1
新たな経済活動のフロンティア 非集権的なリスクとも向き合う――経済産業省大臣官房審議官 蓮井智哉氏
=シリーズ:米国のアジア人脈44 毎日新聞論説委員 及川正也
クアーミ・ベラ下院議員(民主党)――インド系のアジア太平洋小委員長
=レポート:JICAとバングラデシュ大使館が共催セミナー
日本の支援が果たしてきた役割と今後
=シリーズ:中国商務熱点31 人民日報の視点
「林長制」導入 村民が美しい山・川を守り、暮らしを豊かに
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
インドがロシアのウクライナ侵攻を非難できない理由
=コラム:陳言の中国「創新経済」
EV電池戦争は「4680」vs「麒麟」か

2022年6月号

 

=Asia Inside アジアのデジタル経済:カンボジア中銀デジタル通貨を開発
日本のスタートアップ企業「ソラミツ」の挑戦――宮沢和正社長に聞く
=シリーズ:米国のアジア人脈43 毎日新聞論説委員 及川正也
中国、核戦略、同盟論の専門家――ミラ・ラップフーパー・NSCインド太平洋部長
=シリーズ:中国商務熱点30 人民日報の視点
時を越え、古代中国の楽器を演奏する華夏古楽団
=コラム:小川忠のインドネシア目線
なぜインドネシア・ネット市民はプーチン支持なのか
=コラム:陳言の中国「創新経済」
米国に水を開けられた先端企業の研究・開発費

2022年5月号

 

=Asia Inside ウクライナ紛争の行方――杉尾直哉・毎日新聞元モスクワ支局長に聞く
〝偉大な祖国〟の回復めざす? プーチン帝国の復讐
=シリーズ:米国のアジア人脈42 毎日新聞論説委員 及川正也
クレイグ・ハートUSAID上級次官補代理 米中のソロモン諸島問題で支援を担当
=シリーズ:中国商務熱点29 人民日報の視点
生活に溶け込む千年の歴史を誇る漆器
=バングラデシュ大使館 独立51周年式典を開催
日本との深い絆 次の半世紀も
=コラム:陳言の中国「創新経済」
ドローンの大疆に待ち受ける壁 企業価値は高いが立ちふさがる規制
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
インド製造業支える半導体  急がれる自国供給体制構築

2022年4月号

 

=Asia Inside 中国の対ASEAN戦略と日本の対応――篠田邦彦・政策研究大学院大学政策研究院教授
質の高いFTAとインフラ投資の実現
=シリーズ:米国のアジア人脈41 毎日新聞論説委員 及川正也
トム・ユードール新駐ニュージーランド大使――中国との協力探る元連邦議員
=シリーズ:中国商務熱点28 人民日報の視点
村民の生活を豊かにする鉱山跡地
=コラム:陳言の中国「創新経済」
東部のデータ、西部の計算――「東数西算」 中国の新たなプロジェクト
=リーガルコーナー 47 虎門中央法律事務所弁護士 鈴木隆弘
RCEPは日本企業のアジア進出を後押しするか ~ リーガルの視点から

2022年3月号

 

=Asia Inside 姜昌一・駐日韓国大使インタビュー
RCEP発効と日韓関係
=シリーズ:米国のアジア人脈40 毎日新聞論説委員 及川正也
国連改革担当大使に就任したクリストファー・ルー氏 米政治を熟知する著名な中国系エリート
=シリーズ:中国商務熱点27 人民日報の視点
中国で急速に発展するアグリツーリズム
=コラム:陳言の中国「創新経済」
中国が模索する新エネルギーの多様化――課題も多い水素エネルギーと固体電池
=リーガルコーナー 46 虎門中央法律事務所弁護士 平野賢
企業活動と人権(2)

2022年2月号

 

=Asia Inside 米中覇権争いとASEANの今後
「中心性」「一体性」の維持が課題   梅田邦夫・前駐ベトナム大使
=シリーズ:米国のアジア人脈39 毎日新聞論説委員 及川正也
駐韓大使に指名予定のフィリップ・ゴールドバーグ氏 北朝鮮制裁担った職業外交官
=シリーズ:中国商務熱点26 人民日報の視点
2025年には氷雪産業の規模が1兆元突破へ
=コラム : 小川忠のインドネシア目線
戻ってきたタリバン インドネシアにとってのリスクとチャンス
=コラム:陳言の中国「創新経済」
日本の技術と中国の市場のマッチング――リコーのオープンイノベーションの試み
=リーガルコーナー 45 虎門中央法律事務所弁護士 平野賢
企業活動と人権(1)

2022年1月号

 

=Asia Inside 巨大経済連携 RCEPがもたらすもの
=シリーズ:米国のアジア人脈38 毎日新聞論説委員 及川正也
アジア系差別と闘う人権派弁護士 バニタ・グプタ米司法次官(公民権担当)
=シリーズ:中国商務熱点25 人民日報の視点
宅配便業界のグリーン化プロセスを推進
=コラム : 荒木英仁のインクレディブル・インディア
成長見込まれるインドの産業用ロボット――拡大進む活用分野
=コラム:陳言の中国「創新経済」
深圳を上回る合肥イノベーション
=リーガルコーナー 44 虎門中央法律事務所弁護士 箭内隆道
インド連載3回目  インドの労働法大改革〜待ち望まれて成立した改正法は、いつ施行されるのか

2021年12月号


=Asia Inside 転機迎える米中関係――脱炭素で協力「健全な競争めざす」
中国ジャーナリスト・陳言、毎日新聞論説委員・及川正也
=シリーズ:米国のアジア人脈37 毎日新聞論説委員 及川正也
アジア系差別と闘う人権派弁護士 バニタ・グプタ米司法次官(公民権担当)
=シリーズ:中国商務熱点24 人民日報の視点
宅配便業界のグリーン化プロセスを推進
=コラム : 小川忠のインドネシア目線
民主主義に活をいれるデジタル・アート
=コラム:陳言の中国「創新経済」
地方政府主導のイノベーション――深圳モデルの効果とは
=リーガルコーナー 43 虎門中央法律事務所弁護士 箭内隆道
インド連載2回目 「弁護士が覗いたインド」

2021年11月号


=Asia Inside 中国経済分析――若者消費とデジタル経済
国学院大学経済学部 宮下雄治教授
=シリーズ:米国のアジア人脈36 毎日新聞論説委員 及川正也
オールラウンドな職業外交官 ニコラス・バーンズ次期米駐中国大使
=シリーズ:中国商務熱点23 人民日報の視点
明るい見通しを持つ中国の新材料産業
=コラム : 荒木英仁のインクレディブル・インディア
ウイルス危機で正念場を迎えたインドネシア・ジャーナリズム
=コラム:陳言の中国「創新経済」
世界を制する無名のEコマース「希音」―徹底したデジタル化とサプライチェーン
=リーガルコーナー 42 虎門中央法律事務所弁護士 箭内隆道
インド連載1回目 「弁護士が覗いたインド」

2021年10月号

=Asia Inside 本音で語るパキスタン――インドに劣らぬ潜在力 セミナー詳報
パキスタン・イスラム共和国、イムティアズ・アフマド駐日大使▽元三菱商事パキスタン総代表、安藤公秀・株式会社安藤公秀代表◆会員の方はこちらからセミナーの動画をご覧いたけます。パスワード入力が必要です。
=シリーズ:米国のアジア人脈35 毎日新聞論説委員 及川正也
東アジアとオセアニアの「架け橋」役 ――エドガード・ケーガン国家安全保障会議上級部長
=シリーズ:中国商務熱点22 人民日報の視点
大きな市場を開拓した中国の小型家電
=コラム:陳言の中国「創新経済」
恒大事件は世界経済に影響しない――リーマン危機との違い
 

=コラム : 小川忠のインドネシア目線
ウイルス危機で正念場を迎えたインドネシア・ジャーナリズム
=リーガルコーナー 41 虎門中央法律事務所弁護士 山本一生
ベトナム進出の基礎知識~その3 不動産について

2021年9月号

=Asia Inside コロナと中国グローバル食品市場――食品関連法の改正と食品企業の輸出動向
毎日アジアビジネス研究所シニアフェロー・ 陳言
=シリーズ:米国のアジア人脈34 毎日新聞論説委員 及川正也
駐日大使に指名されたラーム・エマニュエル氏 「ランボー-」の異名とる豪腕
=シリーズ:中国商務熱点21 人民日報の視点
中国国際サービス貿易交易会 健康衛生サービスに注目
=特集:タイのコーヒーを知る 森の環境と農家の生活改善
王室プロジェクトで栽培始まったアラビカ種コーヒー 日本へ

=コラム : 荒木英仁のインクレディブル・インディア
コロナ第2波を乗り越えたインド 想定超える急速な経済回復
=リーガルコーナー 40 虎門中央法律事務所弁護士 山本一生
ベトナム進出の基礎知識~その2 労務について

2021年8月号

=特集 動き始めたインド洋の真珠 モルディブ(クリックでどなたでもお読みいただけます)
日本企業の挑戦① 日本の伝統食かつお節をモルディブで――世界で最高の原料求め進出 ヤマキ株式会社
日本企業の挑戦② 一つの島に一つのリゾート――長期成長見込みホテルに投資 株式会社ベルーナ
観光、漁業、再生可能エネルギー――あらゆる分野に投資機会
フルマーレ・プロジェクト 首都の過密解消めざす人工島――開発担う住宅開発公社社長に聞く
ウェイス駐日大使メッセージ  変貌遂げるモルディブ経済――ポストコロナ見据え経済基盤多様化
モルディブ一口メモ
=シリーズ:米国のアジア人脈33 毎日新聞論説委員 及川正也
メリッサ・ブラウンASEAN臨時代理大使 政権の東南アジア重視の担い手
=シリーズ:中国商務熱点20 人民日報の視点
生態系保護を観光ブームにつなげる青海省
=コラム : 小川忠のインドネシア目線
変異ウィルスの直撃、医療崩壊で揺れるインドネシア社会
=コラム:陳言の中国「創新経済」
進むか中国半導体の国産化
=リーガルコーナー 39 虎門中央法律事務所弁護士 山本一生
ベトナム進出の基礎知識~その1 国民性、関与する政府組織、投資法について

2021年7月号

=Asia Inside:Asia Inside ミャンマー クーデターから5カ月
樋口建史・前大使に聞く
=シリーズ:米国のアジア人脈32 毎日新聞論説委員 及川正也
ローラ・ローゼンバーガーNSC中国上級部長 オバマ前政権随一の中国専門家
=シリーズ:中国商務熱点19 人民日報の視点
「データの正確な収集が基礎」 C02排出管理員の仕事
=コラム:陳言の中国「創新経済」
日本企業の中国での新戦略――オープン・イノベーション
=リーガルコーナー 38 虎門中央法律事務所弁護士 鈴木隆弘
海外進出時のリスクマネジメント9~(1)商習慣・風俗・宗教(2)税務(3)治安・政情の悪化(4)自然災害労使間のトラブル~労使間のトラブル

2021年6月号

=Asia Inside:経済分析・パンデミック後の中国経済と消費 国学院大学経済学部 宮下雄治教授
武漢封鎖から1年の実態調査
=シリーズ:米国のアジア人脈31 毎日新聞論説委員 及川正也
イーライ・ラトナー次期国防次官補 「看板」のインド太平洋安全保障担当
=シリーズ:中国商務熱点18 人民日報の視点
デジタル人民元 暮らしの中でますます身近に
=駐日大使インタビュー トルコ共和国 コルクット・ギュンゲン大使
大学や病院で協力進む親日国
=コラム:陳言の中国「創新経済」
少子高齢化と人口移動がもたらす中国経済の新局面
=コラム : 小川忠のインドネシア目線
イスラムの倫理と資本主義の「精神」の行方
=リーガルコーナー 37 虎門中央法律事務所弁護士 小川泰寛
海外進出時のリスクマネジメント8~労使間のトラブル~

2021年5月号

=Asia Inside:緊急報告インド感染爆発 ビジネスコンサルタント・荒木英仁
「気の緩み」が感染爆発もたらす 在留邦人にもリスク 経済は必ず回復
=シリーズ:米国のアジア人脈30 毎日新聞論説委員 及川正也
日米韓3カ国連携の立役者 マーク・ナッパー次期駐ベトナム米大使
=シリーズ:中国商務熱点17 人民日報の視点
質の高い発展で共同富裕モデルを構築
=コラム:陳言の中国「創新経済」
中米産業チェーン競争と、「鏈長制」が生み出すイノベーション
=リーガルコーナー 36 虎門中央法律事務所弁護士 小川泰寛
海外進出時のリスクマネジメント7~従業員による不正行為~

2021年4月号

=Asia Inside: コロナの時代 跡見学園女子大教授・小川 忠
パンデミックが浸食する民主主義の土壌
=シリーズ:米国のアジア人脈29 毎日新聞論説委員 及川正也
ダニエル・クリテンブリンク次期国務次官補 知日派・知中派の職業外交官
=シリーズ:中国商務熱点16 人民日報の視点
世界最大の5Gネットワーク構築
=コラム:陳言の中国「創新経済」
知的財産権の保護を強化し続ける中国
=リーガルコーナー 35 虎門中央法律事務所弁護士 鈴木隆弘
海外進出時のリスクマネジメント6~知財関係のトラブル~

2021年3月号

=Asia Inside:元毎日新聞ヤンゴン支局長 春日孝之
ミャンマークーデターの衝撃 スーチー氏拘束と国軍最高司令
=ベトナム共産党大会 識者インタビュー
チョン書記長 異例の3期連続就任
=シリーズ:米国のアジア人脈28 毎日新聞論説委員 及川正也
ウェンディー・シャーマン次期国務副長官 北朝鮮とイランを熟知する女性
=シリーズ:中国商務熱点15 人民日報の視点
中国、世界最大の5Gネットワーク構築
=シリーズ:駐日大使インタビュー10 ミクロネシア連邦 ジョン・フリッツ大使
人口の2割が日系 持続可能な成長目指す海洋国
=コラム:陳言の中国「創新経済」
モバイル小米(シャオミー)がEV製造に参入へ
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
農業改革に激しい反発 強硬突破図った政権に正念場
=リーガルコーナー 34 虎門中央法律事務所弁護士 小川泰寛
海外進出時のリスクマネジメント5~~海外取引における贈賄

2021年2月号

=Asia Inside
「勝ち組」「負け組」分かれたASEAN コロナ対応、経済回復に格差
=シリーズ:米国のアジア人脈27 毎日新聞論説委員 及川正也
アブリル・ヘインズ国家情報長官 「透明性」重視の情報コミュニティートップ
=シリーズ:中国商務熱点14 人民日報の視点
経済の活力を生む宅配便 2020年の業務量830億件に
=シリーズ:駐日大使インタビュー9 東ティモール イリディオ・シメネス・ダ・コスタ大使
石油・ガス依存から産業多様化へ アジアで一番新しい国
=コラム:陳言の中国「創新経済」
今後5年間がデジタル提携の好機
=コラム:小川忠のインドネシア目線
新型ウイルス・ワクチン:ナショナリズムとハラール認証
=リーガルコーナー 33 虎門中央法律事務所弁護士 鈴木隆弘
海外進出時のリスクマネジメント4~~顧客とのトラブル(債権回収関係)

2021年1月号

=Asia Inside 研究所シニアフェロー 陳言
バイデン時代の米中対峙 さらなる不確実性の世界へ
=中国の中長期戦略 インタビュー、みずほ総合研究所アジア調査部中国室・玉井芳野主任エコノミスト
「双循環」成長戦略 第14次5カ年計画に盛り込む
=シリーズ:米国のアジア人脈26 毎日新聞論説委員 及川正也
キャサリン・タイ次期USTR代表候補 台湾系米国人が対中貿易の最前線に
=シリーズ:駐日大使インタビュー8 バングラデシュ シャハブッディン・アーメド駐日大使
急成長に世界が注目 独立から50 年、中進国入りを視野に
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
インドで強まる中国製品排除――日本企業には参入好機に
=リーガルコーナー 32 虎門中央法律事務所弁護士 望月崇司
海外進出時のリスクマネジメント3~製品、サービスの品質不良

2020年12月号

=Asia Inside 前駐ミャンマー大使 樋口建史
日本とミャンマー、双方向の重要性――第2次スーチー政権の課題と日本の貢献
=シリーズ:米国のアジア人脈25 毎日新聞論説委員 及川正也
ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)候補 バイデン次期政権の対中政策は
=シリーズ:中国商務熱点13 人民日報の視点
上海・浦東、怒濤の「30 年の歩み」
=コラム:陳言の中国「創新経済」
金融イノベーションの矛と盾 アント・フィナンシャルの上場一時停止
=コラム:小川忠のインドネシア目線
ムハンマド風刺画騒動は「文明の衝突」?
=リーガルコーナー 31 虎門中央法律事務所弁護士 望月崇司
海外進出時のリスクマネジメント2 ~技術流出・情報漏えい~

2020年11月号

=Asia Inside 前駐ベトナム大使 梅田邦夫
「自然の同盟関係」――日本とベトナム
=シリーズ:米国のアジア人脈24 毎日新聞論説委員 及川正也
トニー・ブリンケン元国務副長官――バイデン陣営支える外交政策顧問
=シリーズ:駐日大使インタビュー7 パキスタン イムティアズ・アフマド駐日大使
若い大国、豊かな可能性――IT人材の分野にも注目集まる
=シリーズ:中国商務熱点12 人民日報の視点
深圳特区40周年――改革・開放の歩みは止まらない
=コラム:陳言の中国「創新経済」
コロナ禍から立ち直った中関村――AI、5Gの研究開発をけん引
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
停滞の農業に変革もたらす新農業法 日本企業にもアグリビジネス参入好機
=リーガルコーナー 30 虎門中央法律事務所弁護士 平野賢
海外進出時のリスクマネジメント① ~現地パートナー・提携先とのトラブル~

2020年9月号

=Asia Inside
TikTok率いる張一鳴氏 「米国事業売却」と新たな挑戦
=アジア経済分析:中国経済の見通しと新常態2
労働と消費に関する実態調査――国学院大学経済学部教授・宮下雄治
=シリーズ:米国のアジア人脈 23 毎日新聞論説委員・及川正也
南アジア外交のスペシャリスト トーマス・ヴァイダ・次期ミャンマー大使
=シリーズ:駐日大使インタビュー5 ラオス ヴィロード・スンダーラー駐日大使
交通網整備でインドシナの中心に 質の高い日本の投資を歓迎
=シリーズ:中国商務熱点10 人民日報の視点
素晴らしい生活へエネルギーを与えるデジタル化
=ビジネス情報:パイロットコーポレーション
インドの消費者に日本品質のボールペンを 代理店育てて市場拡大
=シリーズ:タイの農水産物加工品3
現地企業と二人三脚、高品質の食品を日本へ――三菱食品、亀田製菓、いなば食品、木徳神糧
=コラム:荒木英仁のインクレディブルインディア
WITH CORONAで動き出したインド
=リーガルコーナー 28
紛争解決条項と準拠法条項について国際仲裁の活用について――虎門中央法律事務所弁護士・望月崇司

2020年8月号

=Asia Inside
コロナを封じ込めたベトナム――教育、人材、日越大学 日越大学学長・古田元夫
=アジア経済分析:中国経済の見通しと新常態1
労働と消費に関する実態調査――国学院大学経済学部教授・宮下雄治
=シリーズ:駐日大使インタビュー4 モンゴル国 ウダンバダルジャー・バッチジャルガル大使
鉱物、牧畜・農業、観光で安定的な経済発展
=シリーズ:タイの農水産物加工品2
良質な原料求め現地で製造――コメ、アロエ、ハーブ
=コラム:小川忠のインドネシア目線
新型パンデミックと医者とアジア・ナショナリズム――跡見学園女子大学教授、元国際交流基金ジャカルタ日本文化センター所長・小川忠
=リーガルコーナー 27
国際仲裁の活用について――虎門中央法律事務所弁護士・平野賢

2020年7月号

=Asia Inside コロナウイルス禍後のビジネス――インド、中国の現場から
インド:都市封鎖段階解除も見通せないピークアウト・荒木英仁

中国:コロナ禍で急速に成長するデジタル経済・陳言

=シリーズ:米国のアジア人脈 22 毎日新聞論説委員・及川正也
ミンゾーウー・ミャンマー平和安全研究所事務局長
=シリーズ:駐日大使インタビュー3 カンボジア王国 ウン・ラチャナ駐日大使
平和と安定で世界6位の急成長
=シリーズ:中国商務熱点9
大学生の新たな選択肢の一つ――農業での起業
=新シリーズ:タイの農水産物加工品1
国土生かした農水産国タイ――付加価値高め日本の食卓へ
=リーガルコーナー 26
韓国における債権回収の特殊性

2020年4月号

2020年3月号

=Asia Inside
新型コロナウイルス――感染拡大の衝撃
=シリーズ:中国商務熱点5
10日で完成した火神山病院
=シリーズ:米国のアジア人脈 18 及川正也
民主党のジュディ・チュー下院議員 初の女性中国系、「NO BAN法案」で脚光
=新シリーズ:駐日大使インタビュー1 インド サンジェイ・クマール・ヴァルマ大使
ビジネス環境大きく改善、長期的視点でウィン・ウィンの関係を
=(English version)  New Series: Ask the Ambassador—INDIA
Business Environment Has Achieved Great Improvement―Let Us Create Win-Win Relationship with Long-Term Perspectives 
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア 4
世界の巨人も参入 インドのB2B・eコマース
=リーガルコーナー 22
台湾投資の際に留意すべき労働法の重要な議題について

2020年1月号

=Asia Inside
越境Eコマース―――その巨大な可能性
=シリーズ:米国のアジア人脈 16 及川正也
スティルウェル国務次官補 日中韓に精通する退役軍人
=シリーズ:「中国商務熱点」3
人民日報の視点 第3回 着実に進む粤港澳大湾区の開発
=コラム:荒木英仁のインクレディブルで・インディア
なぜインド? どうインド? 今でしょ?
=リーガルコーナー 20 北京市世澤律師事務所中国弁護士・ 盧偉、許文実
中国 債務者の債務不履行対応の実務ポイント

2019年12月号

 
=Asia Inside
「介護人材」の明日―――アジアからの技能実習生
=シリーズ:米国のアジア人脈 15 及川正也
ヒンドゥー系大統領選候補、ギャバード氏 外交を争点に掲げる女性現役州兵
=シリーズ:「中国商務熱点」2
人民日報の視点 第2回中国国際輸入博覧会
=コラム:小川忠のインドネシア目線
デジタル化社会への期待と不安
=コラム:陳言の中国「創新経済」
今年も活況呈した「双11(ダブルイレブン)」 環境破壊の要因にも
=リーガルコーナー 19 虎門中央法律事務所中国弁護士・陳軼凡、世澤律師事務所上海支所中国弁護士・ 徐開元
「外商投資法」による中外合弁企業の組織構造に対する影響と実務対応の要点

2019年11月号

 
=Asia Inside
海外をめざす 鉄道ビジネス
=シリーズ:アジアの新興企業・財閥・官僚組織 7
インドネシア配車サービス「GOJEK」
=シリーズ:米国のアジア人脈 14 及川正也
NSCの中核担うポッティジャー氏 安保担当の大統領副補佐官に昇格
=新シリーズ:「中国商務熱点」1
人民日報の視点「金山銀山とともに山河も求める
=ビジネス情報
ミャンマー:スーチー氏参加して東京で投資カンファレンス バングラデシュ:海外雇用省大臣インタビュー
=コラム:荒木英仁のインクレディブル・インディア
Eコマース急成長で日本企業にチャンス
=コラム:陳言の中国「創新経済」
ドローンのDJIはどこが強いか
=リーガルコーナー 18 北京市世澤律師事務所中国弁護士 姫軍、袁星
中国知的財産権侵害事件における対応の要点

2019年10月号

=Asia Inside
急務、プラごみ対策――日本・中国・世界
=シリーズ:アジアの新興企業・財閥・官僚組織 6
泉水保護と地下鉄建設 「調和の思想」で
=シリーズ:米国のアジア人脈 13
インド太平洋協力の伝道師 アトゥール・ケシャップ国務次官補代理
=コラム:小川忠のインドネシア目線
日本はインドネシアとともに戦ったか?
=コラム:陳言の中国「創新経済」
鴻蒙OSのリリースで、中米技術のデカップリング化が始まる
=リーガルコーナー 17 虎門中央法律事務所中国弁護士 殷宏亮
中国子会社におけるコンプライアンス体制の構築・強化について

 

2019年9月号

=Asia Inside
特集・沸騰するバングラデシュ
=アフリカ「世界をよくするビジネス」セミナー開催
イノベーションで持続可能な「アフリカ支援」
=米国のアジア人脈12回目
米政府に強硬策促す超党派コンビ
=新連載コラム
「荒木英仁のインクレディブル・インディア」
爆発的に普及するスマホ決済
=ビジネス情報
ドローンの活用方法探るセミナー
=リーガルコーナー 16回目 虎門中央法律事務所中国弁護士 陳軼凡
中国 人員削減の原則 事前準備及び実施について

 

 

 

 

 

2019年5月号

表紙毎日アジアビジネスレポート19年5月号
=Asia Inside
混乱、対立の火種消えず タイ総選挙 事実上の軍政継続か(この記事は会員限定です)
=シリーズ:アジアの新興企業・財閥・官僚組織3回
中国 総合法律事務所「世澤律師事務所」
=シリーズ:米国のアジア人脈8回 毎日新聞論説委員 及川正也
ミャンマーに精通する人権派外交官 ケリー・カリー氏
=コラム
陳言の中国「創新経済」 ブラックホールに吸い込まれた「視覚中国」
=リーガルコーナー12回 虎門中央法律事務所弁護士
香港IPOという選択肢
弁護士 鈴木隆弘